dramaccha’s blog

いちドラファンが中日ドラゴンズについて好き勝手語ります

立浪ドラゴンズへのなぜpart11

6/13(木)vs日本ハム

 

今日はいっぱいなぜがあります。ただ、1つはもう何回も言うのも飽きてきたので、これだけで済ませておきます。

 

中田に固執してるうちは勝てんよ

 

 

今日はいつも以上にオーダーをいじってきました。

1.(中)カリステ

2.(二)板山

3.(三)高橋

4.(指)細川

5.(左)ディカーソン

6.(一)中田

7.(捕)宇佐見

8.(遊)山本

9.(右)岡林

 

まず、2年目トリオ3人がベンチスタート。

細川がDHでディカーソンがレフト。

 

細川選手は身体が強いのが強みです。守備をしないでいいDHで起用するにしても、代わりに守備についてるのがディカーソン。はて?

どう考えてもディカーソンを守りにつかせるより細川をレフトにした方がよくないですか?

 

あまりこういうことは言わないのですが、レフトが細川選手だったら水谷選手のレフトオーバーはレフトフライだった可能性が高いです。

 

(言いたくない理由は、全ての事象はバタフライエフェクトだと思っているので、レフトが細川選手でも同じ展開で同じ当たりが飛んでくるとは限らないからです。

他の選手だったら?とは言いますが、もちろん他の選手でも打てない時は打てないですし、抑えられない時は抑えられないです。

ただ、どちらの方が可能性が高かったですか?ということを言いたいのです。

それだけはわかってください。)

 

 

 

 

打順も守備もいじって4点は取れたはいいものの、8点取られてたら意味がないですよね。

(終わってみたら9失点でした😢)

7回の守備も福永選手に代わってサードを守る高橋周平選手のエラーからの3失点です。

高橋周平選手も2年ぶりのホームランは打ったものの3失点に絡んだので福永選手を代えたことにより−2点ですね。

ディカーソン選手は打撃で貢献もしてないのでただ−3点。

中田選手は守備では普通にこなし、2本の単打を打ったもののチャンスでは併殺。ただただ役立たず。

 

オーダーでハマったのは板山選手くらいですね。猛打賞に満塁から2点逆転タイムリー。気持ちが伝わってくる良い活躍でした。

 

この試合1番のなぜポイントは7回表の攻撃。

ツーアウトから板山選手がセンターオーバーのツーベースヒット。

高橋周平選手、細川選手が続けてフォアボールでツーアウト満塁。

続くディカーソン選手のところに先に代打大島選手。

ここで日本ハムは左の河野投手に継投。

中日は大島選手をそのまま打席に送る。

 

今シーズンここまで大島選手は左ピッチャーに対して11-1(0.91)

トータルの打率も0.208

 

ベンチには福永選手が残ってました。

残ってる選手の中では打率もいいですし、代打成績も福永選手がダントツです。左ピッチャーが出てくる時点で大島選手をそのまま打たせるのも意味がわからないですし、そもそも最初から福永選手の選択肢しかあり得ないんですよ。数字がそう言ってるんですから。

 

大島選手を悪く言うつもりは一切ありませんよ。ただ、福永選手と大島選手を天秤にかけた時、どちらを使った方が勝ちに近づくか。それは火を見るよりも明らかです。

 

去年までは左右病でピッチャーが右か左かしか見てなかったのに対し、今年はこれまでの実績でしか選手を見てないのですかね?

私は左だから福永選手の方がいい、とかではなく、今シーズンのここまでの結果からそう判断しています。

まぁ数字がわからない監督には難しい話だったかもしれません。

 

 

もう1箇所なぜポイントがあります。

逆転された6回裏の守備。

先頭の郡司選手にレフト前ヒット、清宮選手にはフォアボールでノーアウト1,2塁。水谷選手を迎える場面で梅津投手から藤嶋投手への継投。

6回だったので順番的にも藤嶋投手があの場面でいくのもわかるのですが、藤嶋投手は左バッターの方が得意なんですよ。本人も左の方が投げやすいみたいなことを言っていた気がします。

迎えるバッターが交流戦5割、得点圏7割という意味がわからないくらい打つバッターですよ。

いい感じで追い込めたかのように見えましたが、最後はスプリットが浮いたところを捉えられて同点タイムリスリーベース

最後が失投だったのはもちろんなんですけど、なぜか左バッターより右バッターの方が抑えている齋藤投手という選択肢も考えてほしいところでした。

そして続くアリエル選手に勝ち越しの犠牲フライ。外野に打たれたらいけない場面で高めのストレート。

打たれた藤嶋投手も疲れからか今日は球に力がなく、スプリットの落差が全然でした。

1番は、5裏に0で抑えたものの2アウトからフォアボールを出した梅津投手を6回そのままいかせたのがよくなかったですね。もしくは清宮選手のところから継投も考えてほしかったところです。

 

 

中日が点を取ったら珍しさに大量失点するピッチャー陣なんなんですかね?

しかも最後まで2年目トリオを使わずゲームセットですよ。

わざわざ北海道まで足を運んで中堅からベテランの情けない姿を見させられたファンの気持ちも考えてください。今日の試合もしょうもなかった。

 

 

今日の負けで交流戦5割が遠退きました。

明日からの千葉での3連戦。最低限カード勝ち越し。あわよくば3連勝で5割フィニッシュ。

 

意地を見せてほしいです。佐々木朗希投手も抹消されほんの少しだけ希望はあると思ってますが、このまま負け続けて監督交代してほしいとも思ってます。究極の2択です。。。。。